「東京or大阪のSNS運用代行業者どこが良い?」「SNS運用代行費用の相場は?」「業者に依頼するとどんなメリットがある?」など、SNS運用に関して様々な疑問を抱えていませんか?
SNS運用代行を利用したいと思っても、たくさんの業者の中からどこを選んだら良いのか困ってしまいますよね。業者選びの基準や費用相場もよくわかりませんし、そもそも運用代行を利用するメリットがあるのかも不安です。
そこで、この記事では、おすすめのSNS運用代行業社6社の紹介と、運用代行を利用するメリット、費用相場、業者の選び方について解説していきます。これからSNSをビジネスツールの1つとして運用していきたい方はぜひチェックしてみてください。
おすすめのSNS運用代行業者:東京
まずは、東京のおすすめSNS運用代行業者をご紹介します。東京はSNS運用代行業社の激戦区ですが、これからご紹介する3社は実績とスキルともに間違いのない会社です。
ハピスキ
株式会社ハピスキは、SNS運用代行に多くの実績を持つ会社です。ハピスキの特徴は、優秀な社員だけはなく、個人で数々の実績をあげているフリーランスが在籍していること。SNSやブログで大きな収益をあげている業界トップレベルの人材が、運用をサポートします。社員のように決められた報酬ではなく成果によって報酬レベルが異なりますので、確実に結果を出せるよう、ノウハウを駆使して運用を代行します。
ハピスキは成果が上がると評判で、ほぼクライアントからの口コミだけで新規顧客を獲得していますので、依頼して間違いありません。
ちなみに、費用やサービス内容のプランも柔軟に対応してくれます。
会社名 | 株式会社ハピスキ |
HP | http://hapisuki.co.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目2−9 新宿ワシントンビル本館 2F |
お問い合わせ | お問い合わせはメールへ |
サムライト株式会社
サムライト株式会社は、SNS運用とコンテンツマーケティングのコンサル会社です。効果にこだわる専門チームがSNSマーケティングの活用、運用を柔軟にサポート。SNS広告、リスティング広告も得意なので、広告をからめたPRも期待できます。コンテンツマーケティングで培ったスキルをSNSマーケティングにも活用。実績も豊富です。
会社名 | サムライト株式会社 |
HP | https://somewrite.com/ |
所在地 | 〒107-0062東京都港区南青山2−5−17 ポーラ青山ビル5階 |
お問い合わせ | 03-6812-9233 |
株式会社ウィル
株式会社ウィルは、SNS運営代行やWeb制作などを行う会社です。月額15万円からの費用で運用代行します。アカウント設定から投稿、効果的な運用を行います。インスタ用の素材撮影やハッシュタグの活用も得意。ショッピング機能を活用して売り上げアップにつなげます。
会社名 | 株式会社ウィル |
HP | http://we-will.jp/ |
所在地 | 〒154-0005東京都世田谷区三宿1-14-8 三宿バドスクエア3F |
お問い合わせ | 03-6859-4380 |
おすすめのSNS運用代行業者:大阪
次に大阪のSNS運用代行業者をご紹介します。
MARQS株式会社
MARQS株式会社は、大阪心斎橋にオフィスを構えるホームページ制作・SNS運用代行会社です。Twitter月額3万円〜Instagram月額3万円〜とリーズナブルな料金から運用します。
広告運用のほか、インフルエンサーマーケティングも対応しています。
「SNSの運用方法がわからない」「どんな投稿をしたらいいか迷う」このような方におすすめです。広告に依存せず、SNSを使って集客したい方は相談してみてください。
会社名 | MARQS株式会社 |
HP | https://marqs.co.jp/ |
所在地 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場4丁目7-15 TAG南船場ビル201 |
お問い合わせ | 06-6241-4419 |
株式会社CyberN2
株式会社CyberN2は、ECサイト制作・SNS運用・アプリ開発などを行う会社です。InstagramやTwitterのほか、youtubeにも対応。アカウント開設から投稿・分析・解析レポート提出までトータルサポートします。集客力を高めたい場合は、広告の活用なども行います。
会社名 | 株式会社CyberN2 |
HP | http://cyber-n2.jp/ |
所在地 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場4丁目4-3 7F |
お問い合わせ | 06-6281-1414 |
BEASTAR株式会社
BEASTAR株式会社は、Instagram、TwitterなどのSNS運用やyoutubeなどを専門的な知識とノウハウでサポートします。運用から商品撮影・画像加工・広告運用まで対応可能。
消費者行動や心理に合わせた運用を提案します。100社以上の実績があり、SNSマーケティング8年のノウハウを持つディレクターがプランニングを担当します。「バズる投稿の基準が知りたい」「Instagramをブランディングにつなげたい」このような方におすすめです。
会社名 | BEASTAR株式会社 |
HP | https://bea-star.co.jp/ |
所在地 | 〒550-0004大阪府大阪市西区靱本町1丁目5-18 Nanei Hommachi bld 702 |
お問い合わせ | 06-6131-7977 |
SNS運用を代行業者に依頼するメリット
SNS運用代行を利用するメリットを3つご紹介します。
コスト削減
SNSが登場する前の宣伝方法といえば、広告が主流でした。デメリットは広告費がかかること、広告をやめると効果がなくなることです。しかし、SNSは、アカウントを育て投稿を重ね、ファン化に成功すればコストをかけなくても効果が持続します。
FacebookもTwitterもInstagramも無料でスタートできます。もちろん、プロに運用を任せる場合、その費用はかかりますが、広告費の比ではありません。
時間や労力の削減
SNSを運用するには、時間と労力がかかりますが運用代行に依頼すると、手間や時間をかけることなく運用できます。
SNSアカウントは通常業務の片手間で育てられるほど簡単ではありません。しかも、投稿の間が空くとせっかくついたファンが離れていきます。とはいえ、魅力的な投稿を継続して行うのはかなりの労力が必要です。
そこで、運用代行に依頼すると、適切なタイミングと頻度でクオリティの高い投稿を行ってもらえます。プロ視点でユーザーに好まれる魅力的なコンテンツを発信できるでしょう。
自社にないノウハウを活用できる
外注することで、自社にはないノウハウを活用できて効率的です。SNSの運用は、最新の仕様や流行を知っておかなければ、対応できないことも多々あります。代行業者なら、実績と経験からノウハウが蓄積していますし、最新の手法に対応できます。
炎上するリスクが少ない
SNSは拡散力が高く、投稿内容を間違えるとネガティブなコメントや炎上するリスクがあります。思わぬ方向に拡散すれば、企業や商品に対するイメージが悪くなるでしょう。運用代行業者に依頼すれば、炎上のリスクも防げますしネガティブコメントへの返信も代行してもらえます。ネガティブなコメントから炎上につながらないよう、火消し対応もプロなら完璧です。
SNS運用代行の料金相場は?
まずは、SNS運用代行の費用相場を表にしましたのでチェックしてみましょう。
金額 | 作業目的 | 作業内容 |
月額10万円以下 | 少額でスタートしたい。 | 投稿記事の作成 画像加工・投稿 |
月額15〜30万円以下 | 運用する時間がなく投稿からいいねなども任せたい | 投稿記事の作成 画像加工・投稿コメント返信・いいね返し・運用レポート・広告運用の一部 |
月額50万円以上 | 投稿から分析・解析・SNS運用に関わる業務全て任せたい | 投稿記事の作成 画像加工・投稿コメント返信・いいね返し・運用レポート・分析・解析・改善施策・ABテスト・広告運用全般 |
月額10万円以下は、スモールスタートしたい企業におすすめです。「業務の一部だけ外注したい」「様子を見ながら徐々に増やしていきたい」このような方は、月額10万円前後から初めて見るのもいいでしょう。
SNSを本格的に活用し、集客やPRツールの1つとして運用する場合は、月額15万円以上で投稿やコメント返信などを任せましょう。「プロがどのように投稿しているのか?」という目線でチェックすれば、知識やノウハウも手に入ります。
SNS運用代行業者を選ぶ際の注意点
最後に、運用代行業者を選ぶ際の注意点を解説します。残念ながら、運用代行業者の中には契約書を結んだあと「費用は安いけど、結局初期設定だけで何もしてくれない」「最初と話が違う」「費用の割に成果が上がらない」「追加料金が多い」などのトラブルも少なくありません。業者選びを間違えてしまうと、お金を無駄にしてしまいますので、注意点をチェックしておきましょう。
費用や依頼内容に柔軟に対応してくれる
SNS運用代行を依頼する場合、予算やサービスに対して柔軟に対応をする業者を選びましょう。SNS代行では、依頼する業務の内容が企業によって異なります。投稿だけを依頼したい場合はシンプルですが、自社メディアと関連付けたり、多くのSNSを同時に運用したり、広告を使うなど複雑になると、〇〇プランといった形に収まらなくなることも。
このような場合にも柔軟に対応してくれる業者を選ぶといいでしょう。
実績のある会社を選ぶ
SNSを運用するには、実績とスキルを持つ会社を選びましょう。実績がなく事例なども見せてくれない業者は、経験が乏しい可能性があります。会社が若い場合は、会社としての実績ではなく、担当者の実績も確認しておくと安心です。
実績がない=成果が上がらないリスクを避けられます。
コメントを書く