就職エージェントneoというエージェントを聞いたことはありますでしょうか?
新卒向けのエージェントって最近増えてますが、他社とどう異なり、どんな特徴があるのでしょう。
就職エージェントneoは大手企業に新卒強いエージェントなので、大手志望の方におすすめです。
一方勝手に会社を紹介されるや、メールがしつこいとの悪い評判もあるので、もし懸念があるのであれば内定率が高く評判のいいJobSpringなどを利用してもいいでしょう。
今回は、実際に利用している人の口コミをもとに、就職エージェントneoの
- いい評判と悪い評判
- 就職エージェントneoの拠点
- 就職エージェントneo利用の流れ
について詳しく紹介していますので、参考にしてくださいね!
【就職エージェントneo以外でおすすめの新卒エージェント記事】
就職エージェントneoとは
企業情報を見ると、2000年設立の株式会社ネオキャリアという人材紹介を運営している会社です。累計求人者数10,000社以上、年間15万名以上の学生が登録している人気のエージェントのようですね。
ただ、株式会社ネオキャリアは2000年設立ですが、当時の新卒や第二新卒という若いメンバーで立ち上げた会社のようです。当然ノウハウなどはなく、メンバーは未経験でのスタートとしていたとのこと。
またうわさによると結構ノルマの厳しい人材会社のようですね。
就職エージェントneoの評判・口コミ
ユーザーの口コミはとても参考になりますよね。もちろん全てを鵜呑みにはできませんが、自分が利用するかの決め手にもなりますので、参考にしてみてください。
話をよく聞いてくれる
担当者が親身になって近況をきいてくれる、頼りがいのある方だったようです。どんな有名なエージェントでも担当者には当たりはずれがあるので、合ったらラッキー、合わなければ変えてもらうようにしましょう。
首都圏以外でも使える
就活エージェントって、首都圏のみでしか対応してくれないことが多く、地方の学生にとっては使えないものが大半なんですよね。ですが、就職エージェントneoは東京以外にも拠点があるため地方の学生でも利用な可能な場合もあるようです。
詳しくはこちらにご紹介してあります。勝手に会社を紹介される
学生の気持ちを理解せず利用しているだけで、希望を無視した求人紹介ばかりするといったような口コミです。おまけにスケジュールも勝手に埋められるような感じですね。
前述にもあるとおり、ノルマが厳しい会社のようなのでもしかしたら無理な紹介をしてしまっている可能性があります。ただ学生としては信頼できなくなってしまいますよね。
この場合は、再度自分の希望をしっかりと伝え、それでも変わらないようなら担当者を変えてもらった方がいいでしょう。
連絡がしつこい・うざい
メールの頻度が多すぎて、迷惑メールレベルだという口コミ。たしかにエージェントからのメールってかなり多いですよね。私も過去に某転職エージェント使っていましたが毎日のように送られてきました。
担当者から手あたり次第求人のお知らせメールを送られてしまっている可能性があるので、頻度を減らしてもらうように依頼をしてみてください。
また、退会しているのにもかかわらずメールがくるのは、「今後利用してもらう機会があるかもしれないので、求人紹介だけはさせていただきます。」ということでしょう。
退会に関しましては、こちらにご紹介していますので参考にしてみてください。就職エージェントneoの場所は東京・大阪・名古屋・福岡・京都
評判・口コミでもありましたが、就職エージェントneoは東京以外に大阪・名古屋・福岡・京都に拠点があり、近くのエージェントを利用ができるということ。ほとんどのエージェントが地方学生には利用できない中でこれは大きなポイントですね。
それに、住んでいる地域以外の求人の紹介も各拠点で紹介してもらえるそうですよ!
就活エージェントneoの利用の流れ
それでは次にどのように利用するのか、流れをご説明しましょう。スマートフォン、PCでの利用が可能だそうなので、使いやすい方を選びましょう。
またこちらの動画も参考にしてみても良いかもしれません。
会員登録後、サイトにログイン、マイページで管理
HPから会員登録を行い、その後エージェントの担当者から面談の連絡がありスタート。今後のあなたの就職活動における情報や管理は、マイページで全て行うことができるとのこと。
例えば、紹介している企業や選考状況などがひと目で分かるので便利ですよね。
マイページで日程を確定できたり辞退することもできるそうで、スケジュールもマイページ内でまとめてくれるそうです。
毎日ログインすることが大切
選考の結果はメールや電話で連絡をくれるそうですが、基本的な管理や求人情報などはマイページで確認することができるとのことなので、新しい情報を逃さないためにも日々ログインしてチェックするようにした方がよさそうですね。
選考の日程が確定した後、事前参加確認をするのですが、早く対応できると企業への熱意のアピールにもつながることもあるそうですよ。
ただ、選考キャンセルは基本的にできないので注意してくださいね。
就職エージェントneoをキャンセルするには?
ここまで色々な口コミや利用方法をご紹介しましたが、「やっぱりキャンセルしたい。」と思うこともあるかもしれませんよね。
その方法は以下のとおりです。
- お問い合わせフォームから連絡
- お問い合わせ電話番号にかけて連絡
- 担当者に直接連絡
退会専用フォームを設けているところもありますが、就職エージェントneoにはないようです。なので、お問い合わせフォームから必要情報を入力して送信しましょう。
若しくは、電話での対応も受け付けているようなので、退会したい、キャンセルしたい旨を伝えましょう。
しかし、口コミにもあるように、退会したのにもかかわらずメールがくることもあるようです。
私も某エージェントで退会したのに「求人紹介のメールは引き続き送ります。」と言われてしまい放置していました。ですが、さすがにうっとおしく感じたので『メール配信の停止』と『個人情報の削除』を依頼しましたので、この2点を依頼してくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
全体的に評判は良くなさそうな印象でしたが、一番は担当者との相性や対応によるものだと思います。
基本的に担当者を変えるのは難しいようですが、あまりにもひどい対応だった場合には、担当変更の依頼をするようにしてみましょう。
また、就職エージェントneoを使うのが不安だなと思うのであれば、内定率91.7%と高いJobSpringがおすすめです。
最低でも3回の面談が可能で、しっかり就活生に向き合ってくれうる上に、選考対策もしてくれるので、就活に自信がない人でも安心して利用することができますよ。
コメントを書く