オウンドメディアと聞いて「オウンドメディアって何?」「普通のWebサイトとどう違うの?」「キュレーションやまとめサイトのこと?」と疑問でいっぱいになってませんか?
最近オウンドメディアという言葉が浸透してきたとはいえ、これから取り組む人にとってはわからないことでいっぱいだと思います。
この記事では、「オウンドメディアとは?Webサイトとはどう違うのか?」「個人でも制作できるのか?」など、オウンドメディアの定義、役割を解説し、オウンドメディアで収益化するポイントをご紹介します。
これからオウンドメディアに取り組まれる方や、すでに運営していて「PVが伸びない」「収益ポイントがわからない」という方は、ぜひこの記事をご一読ください。
オウンドメディアとは?定義を解説
オウンドメディアとは、自社が所有する媒体のことです。オウンドメディアと聞くと企業が運営しているWebサイトを思い浮かべる方が多いかと思いますが、法人・個人関係なく、自分が所有し管理しているメディアは、オウンドメディアです。
ブログ形式のWebサイトやコーポレートサイト、サービスサイトもオウンドメディアに位置付けられます。
オウンドメディアは、ユーザーにとって有益な情報をコラムや読み物で提供するWebサイトと認知されています。コンテンツを通してユーザーとの信頼関係を育み、ファン化、最終的に購買行動につなげるコンテンツマーケティングでは欠かせないメディアです。
オウンドメディアの役割
オウンドメディアの役割は3つあります。
- 見込み客をファン化して顧客へつなげる
- ブランディング
- コストをかけず集客
- 長期的な利益を創出
それぞれ詳しく解説します。
見込み客をファン化して顧客へつなげる
オウンドメディアでは、読者の悩みを解決したり、知りたい情報をコンテンツで提供することで、見込み客をファン化する役割があります。価値ある情報を定期的に発信し、潜在顧客と信頼関係を築き購買行動につなげることを目的にしたコンテンツマーケティングの施策では、オウンドメディアが欠かせません。
コンテンツと一言に言っても以下のような種類があります。
- コラム(お悩み解決系や情報提供記事)
- 動画コンテンツ
- 事例コンテンツ
- 使用方法コンテンツ
- ホワイトペーパー
- メールマガジン
オウンドメディアはこれらのコンテンツを収める箱の役割を果たします。
例えば、リクルートが運営する不動産情報サイトSUUMOのオウンドメディア「SUUMOタウン」は、ファン化に成功したオウンドメディアとして数々のメディアに取り上げられる成功事例です。
様々なライターが街の魅力を伝える情報を発信。賃貸情報はほとんどなく、ただ街の魅力を熱く情感溢れる思いで語る記事が多くの人の心を掴んでいます。ファン化が進み書籍化までされているメディアです。
ブランディング
オウンドメディアは、圧倒的にブランディング効果があります。コンテンツ(記事)を通して、自社の考えや魅力を伝えられます。読者に有益な情報を提供することで「信頼」や「その分野の専門家」など、安心感を生みます。企業や製品のポリシーや魅力を発信することで、ブランドイメージも確立します。
ブランディングに成功しているメディアは、オンラインの会計サービスを提供するfreee株式会社が運営する「経営ハッカー」です。400万PV以上ある経営ハッカーは、経営効率化を目指すフリーランスや会社経営者に対し、会社にまつわる会計・給与・経理などの有益な情報やアイデアを提供。
困ったら「経営ハッカーをみればいい=信頼」となり、freee株式会社に対するイメージアップに繋がっています。
広告費をかけず集客
オウンドメディアのコンテンツ(記事)は、1つ1つが検索エンジンにインデックスされ、上位表示されると驚くほどの集客効果を生みます。
上位表示するには、SEO対策が必須ですが、広告費をかけ続けるWeb広告と違い広告コストがかかりませんので、費用対効果がかなりいいです。
SNSなどで拡散されれば、流入効果が高く集客ツールの1つになります。
長期的な利益を創出
オウンドメディアを使ったコンテンツでの集客では、上位表示されている限り長期的な集客効果を生みます。コンテンツが蓄積されればそれだけドメイン力も高くなり、上位表示される可能性も高まるでしょう。オウンドメディアは資産になりますので、広告のように、広告費をかけている間だけしか効果がでないということはありません。もちろん、Googleのアルゴリズムが変わり順位変動が起これば、集客できなくなるリスクもあります。
オウンドメディアで収益化するポイント
最後に、オウンドメディアで収益化するポイントを解説します。まず、オウンドメディアのマネタイズのパターンは、
- 自社商品やサービスの販売
- アフィリエイト広告など広告収入
- セミナーなどオフラインサービスへの誘導
- お問い合わせ
- ホワイトペーパーでの顧客情報獲得
などです。これらの購買行動を起こすために必要なポイントを解説していきます。
SEO対策で検索順位上位を狙い流入を増やす
SEOとは、検索エンジン最適化の略でGoogleなどの検索エンジンで特定のキーワードで上位表示するために行う施策です。
GoogleやYahoo!で上位表示されれば、広告費をかけなくても高い集客効果を生み、売り上げや問い合わせアップにつながります。
コンテンツはSEO対策を行い、とにかく集客することが大切です。検索エンジンの順位を決めるのは、クローラーと呼ばれるロボットです。クローラーが何をどう評価するかは、細かく公表されていませんし、その評価基準は常にアップデートされていますので、素人ではなかなか掴むことが難しいでしょう。
SEOでうまくいっているオウンドメディアは、「侍エンジニア塾ブログ」です。月間PV300万超え!SEOを徹底し、サイトに訪れる人のほとんどが検索エンジンからです。プログラミングを学びたい人の心を掴んでいます。
「なかなかpvが増えない」「上位表示されない」といったお悩みがある場合は、SEOに強い業者に対策を依頼することをおすすめします。
コンテンツマーケティング上位表示に効果的な最強のSEO対策4つ!
良質なコンテンツを制作して被リンクを増やす
オウンドメディアの成功は、良質なコンテンツを提供できているか?が鍵になります。ユーザーがコンテンツに共感すれば、SNSやユーザーのブログでシェア・拡散される可能性が高く、多くの被リンクがつけば検索エンジンの評価も高まります。
また、良質なコンテンツは読者の心をつかみファン化につながります。コンテンツを通して信頼関係が築ければ、購買行動につながります。
しかし、良質なコンテンツを定期的に更新できない場合は、読者が離れますしファンになりません。記事の質が悪ければ、イメージダウンにつながるでしょう。
自社で質のいいコンテンツ制作ができない場合は、記事制作をプロに外注するなどの施策を取りましょう。
【2021版】おすすめ記事作成代行即戦力3社!費用×選び方まとめ
SNSを活用してシェアや拡散してもらう
オウンドメディアの集客では、InstagramやTwitterなどSNSを活用するのもおすすめです。
SNSの活用目的は2つあります。
- ユーザーの拡散を狙う
- アカウントを育てユーザーとコミュニケーションをはかる
SNSは拡散力が強くスピードも早い!一度バズれば、驚くほどの集客力を発揮します。
SNSアカウントを育て、ユーザーとコミュニケーションを取るのも大切です。SNSからメディアに誘導できますし、動画が画像で製品やサービスを魅力的に伝えるのも1つのコンテンツです。
SNSでシェアされているオウンドメディアの成功例は、堀江貴文氏がプロデュースするグルメサイト「TERIYAKInews」です。本当に美味しいお店が探せるをコンセプトのグルメキュレーションメディア。Twitterフォロワー5万(2020年4月現在)Facebookいいね数約24,000件と SNSで人気を集めているメディアです。
ユーザーが拡散行動に移しやすいような「誰かに教えたい」「感動した」「悩みを解決できた」などのコンテンツを丁寧に制作しSNSにアップしましょう。
購買行動につながる導線の設計
せっかく多くのユーザーがオウンドメディアに訪れても、購買行動につながる導線が設計されていなければ、ただ記事を読んで去っていきます。
これではとてももったいないので、コンバージョンにつながる導線を設計しておきましょう。例えば、
- 記事中に、メディア内を回遊するように内部リンクを貼る
- お問い合わせや無料相談などのボタンの設置
- LPを制作して誘導する
- サイドメニューやナビゲーションの設置
などです。ユーザーが製品に興味を持ったときにすぐに行動に移せるような導線が組まれていれば、取りこぼしがありません。
オウンドメディアの立ち上げはプロに相談
ここまでオウンドメディアの概要や収益化のポイントをお伝えしましたが、これらの施策を取り入れるだけでは成果が上がりません。さらに、オウンドメディアを育てるには時間がかかり多くの企業が途中で挫折してしまいます。
オウンドメディアを効率よく育て、成果を上げるためにはプロに相談するのが一番効果的です。オウンドメディア代行業者に依頼すれば、メディアの立ち上げから戦略、サイトデザインや記事制作、運用までを全て丸投げできます。また、コンテンツ制作だけ依頼することも可能です。
自社では難しい業務だけを外注するなど、状況に合わせて上手に業者を活用していきましょう。ここで、オウンドメディアに強いおすすめの業者を厳選して3社ご紹介します。
ハピスキ
株式会社ハピスキは、オウンドメディア制作とコンテンツマーケティングで評判の高い会社です。400万PVのオウンドメディア総編集長や、金融ジャンルで数百万円レベルの収益をあげているアフィリエイターなど業界トップレベルの優秀な人材が在籍しています。
フリーで活躍し企業に在籍する必要のない優れた人材が集まったコンテンツマーケのプロ集団です。SEOにめちゃくちゃ強く、様々なワードで上位表示しています。質のいいライターが揃っていますので、記事制作代行も得意。ノウハウが蓄積され、担当者一人ひとりが優秀なので、誰が担当になっても成果が上がります。
クライアントの評価が高く、口コミで広がり、今飛躍している会社です。自社メディアも多数運営しています。
会社名 | 株式会社ハピスキ |
HP | http://hapisuki.co.jp/ |
所在地 | 東京都新宿区西新宿3丁目2−9 新宿ワシントンビル本館 2F |
お問い合わせ | 在宅勤務対応のため電話対応を控えています。お問い合わせはメールへ |
有限会社ノオト
有限会社のノオトは、コンテンツ制作の実績が豊富な会社です。ホームページ上で多くの実績を公表しています。コンテンツの制作・更新や SNSの運営も対応可能。
自社メディア運営ノウハウを活かし、クライアントのニーズに適したメディア運営をおこなします。新規での立ち上げ費用は300万円〜と高額なため、予算が合わない場合は他の代行業社を利用しましょう。
有限会社のノオトでは、コワーキングスペースの運営なども展開しています。
会社名 | 有限会社のノオト |
HP | https://www.note.fm/ |
所在地 | 〒141-0031東京都品川区西五反田1-13-7マルキビル5F |
お問い合わせ | お問い合わせはメールへ |
S&Eパートナーズ株式会社
S&Eパートナーズ株式会社は、SEO対策に強いメディア制作を得意とする大阪の会社です。ネットでの集客の仕組み化やメディア戦略など、クライアントの課題解決に全力で取り組みます。発注前に参考にしやすい多種多様なサンプルが用意されているのも魅力。
HPでは様々な事例が公開されています。
会社名 | S&Eパートナーズ株式会社 |
HP | https://homepage-best.jp/ |
所在地 | 〒542-0081大阪府大阪市中央区南船場2-12-10ダイゼンビル3階 |
お問い合わせ | 06-6245-0107 |
コメントを書く